前回更新時に雑記書くのをすっかり忘れていたことにいまさら気づきました。まあさして書くようなこともなかったと言えばそうなのですが…。

 今回の更新は若菜の続き、千恵子のエスが出てくる話です。とは言っても、まだ影も形もいませんね。次回か次々回に出てくる予定です(遅)

 ちなみに朝日屋さんというそば屋は、本当にあったものではなくてフィクションです。店名は我が家の近所にあるごひいきのお店から拝借しました。関係ないですが「そばを手繰る」って江戸弁なんですね……全国共通かと思ってた! あと「ばんたび」というのも共通語だと思っていたのですが、北関東とか山梨辺りで使う言葉のようです。でも落語なんかにもある気がするんですが、どうなのかしら。

 あと当時の用語やら学校システムやらがよくわからないという方も多いと思いますので(正直学校のアレコレは私もよくわからない!)、小事典なるものを作ってみました。目次ページから飛べますので、ご参考までに。

 以前感想を頂いた際に「難読漢字が多い」というご指摘がありましたので、一度読み直してみていくらか漢字を開いたり、ルビをふったりしたいと思います。この漢字が読めないとか地名がローカルすぎるから説明しろとかありましたら、ぜひお知らせください。

 次の更新は……なんだろ、交点かな、SSかもしれないです。

コメント