非常に長いブランク過ぎてめまいがしそうです。スランプに陥っている間に更新雑記用のブログもどきが消えてたのも衝撃でした……なんでも雷でサーバが落ちたそうですが。今までの雑記のログ、どうしようかなあ。
そんなわけでようよう若菜の続き更新しました。あと1つで二話は終わりです。DL版は9と一緒に上げるつもり。三話は千恵子の学校生活に絡んだ話(決してエスが書きたいわけでは…!)を書く予定ですが、その前に幕間扱いで短いのをひとつ書くつもりでいます。
さて、今回更新分は特に語るほどの小ネタもなくてなかなか困りものなのですが、ちょうどよく九尺二間というのが出てきたので、建築の単位とか長屋について薀蓄したいと思います。
「尺」と「間」というのは日本の伝統的な長さの単位でありまして、一尺がおおよそ60cmに当たります。三尺、つまり1.8mが一間と繰り上がりますから、二間というのは大体3.6mです。尺はあまりお目にかかりませんが、間という単位は現在でも使う機会があるようです(私は去年、テントの縦横の長さを間で表すのだ、ということを初めて知りました)
「九尺二間の長屋」というのは間口が九尺、奥行きが二間の1LK(?)のことですが、転じて非常に狭い家を指すこともあるようです。志摩子の家は2LK(ふたつの部屋と台所を兼ねた土間)ですから、文中では後者の意味で使っています。まあ米屋の坊ちゃんから見れば庶民の家は大体どれも遣れ長屋でしょうが…。
健一の実家はそれよりは広いですが、弟妹がごろごろいる上、家の中に蚕屋を設けているという設定(どこで出すんだ、そんなもの)なので、実質的には志摩子の家よりも狭いかもしれません。普通に考えて勉強できるような環境で育ってないです、この人。
あー、健一の子ども時代の話書きたい…!
そんなわけでようよう若菜の続き更新しました。あと1つで二話は終わりです。DL版は9と一緒に上げるつもり。三話は千恵子の学校生活に絡んだ話(決してエスが書きたいわけでは…!)を書く予定ですが、その前に幕間扱いで短いのをひとつ書くつもりでいます。
さて、今回更新分は特に語るほどの小ネタもなくてなかなか困りものなのですが、ちょうどよく九尺二間というのが出てきたので、建築の単位とか長屋について薀蓄したいと思います。
「尺」と「間」というのは日本の伝統的な長さの単位でありまして、一尺がおおよそ60cmに当たります。三尺、つまり1.8mが一間と繰り上がりますから、二間というのは大体3.6mです。尺はあまりお目にかかりませんが、間という単位は現在でも使う機会があるようです(私は去年、テントの縦横の長さを間で表すのだ、ということを初めて知りました)
「九尺二間の長屋」というのは間口が九尺、奥行きが二間の1LK(?)のことですが、転じて非常に狭い家を指すこともあるようです。志摩子の家は2LK(ふたつの部屋と台所を兼ねた土間)ですから、文中では後者の意味で使っています。まあ米屋の坊ちゃんから見れば庶民の家は大体どれも遣れ長屋でしょうが…。
健一の実家はそれよりは広いですが、弟妹がごろごろいる上、家の中に蚕屋を設けているという設定(どこで出すんだ、そんなもの)なので、実質的には志摩子の家よりも狭いかもしれません。普通に考えて勉強できるような環境で育ってないです、この人。
あー、健一の子ども時代の話書きたい…!
コメント